BLOG

本HPが書籍になりました。


本HPの内容を、より精密に、よりわかりやすく

紹介しています。

修士課程のガイドブックとして、

社会人に限らず、

ご活用いただける内容となっています。


社会人のための文系大学院の学び方  

齋藤 早苗(著)

A5判  160ページ 並製 青弓社

定価 2000円+税

ISBN978-4-7872-3507-7 C0036

「日々のくらしとしゃかいがく」


食べる、寝る、働く、遊ぶ、育てる、集まる、語る、見る、読む・・・

日々のくらしのなかにある「しゃかいがく」の知を

お伝えしています。


「日々のくらしとしゃかいがく」不定期更新

https://life-sociology.amebaownd.com/


このブログでは、

社会人に限らず、


「研究とはなにをすることか」

「修士論文を書ける学生に育てるにはどうすればよいか」


のヒントとアイデアも、

お伝えしていきます。


集中講義(2日間、1週間)、

月1回の定期的な研究進捗のチェックと

研究スキルの向上など、

さまざまなカリキュラムをご用意しています。

関心ある方からのお問い合わせをお待ちしています。

photo by Van Tay Media @unsplash

齋藤早苗


山口県山口市出身、東京在住。

県立高校から地方国立大学に進学。

卒業後、東京にて生命保険会社、看護協会などを経て、

一橋大学大学院、東京大学大学院に入学、修了。


予備校での小論文講義を多数担当し、

多くの学生さんの小論文の指導を行ってきました。


「書く」という作業は、

自分のばくぜんとした考えに言葉を当てはめることです。

そのためには、まず自分が何を考えているのか、感じているのかに

意識を向けること。


そうして、その考え、感じ方にもっとも近い言葉をあてはめていきます。


さらに、いったん書いたものを、

他人が読んでも理解してくれるかに注意を払いながら、

厳しくチェックしていくのです。


メールでもツイッターでもフェイスブックでも、

日頃は、こんなに丁寧に書くことはありませんよね。


でも、言葉を丁寧に紡ぐ時間をもつことは、

自分自身の知性を研ぎ澄ませてくれます。


そんな作業のお手伝いをできれば、と思っています。

Photo by hannah-olinger @unsplash


これまで、

大学院教育に使える

さまざまなアクティビティを

ご紹介してきました。


が、

これらのアクティビティを成功させるためには、

コツがあります。


そのひとつが、

「教員も、学生のひとりとして参加する」

ということです。


教員は、

「指導するべき人」

という思い込みのため、

アクティビティをするときも、

つい、観察者や評価者のような立ち位置で、

アクティビティを見るだけ、

の状態になっています。


でも、

そうやって、

参加しない人がいると、


「なんか見られてて、居心地悪いな」

「どんなこと考えてるんだろう、この発言はマイナスかな?」


と、

参加する学生も、

100%の没入感で

アクティビティに参加できなくなるのです。


この100%の没入感を得られ、

なんでも言えそうな雰囲気にするためには、

「教員も、学生になって楽しむ」

ことがもっとも効果的です。


学生と同じ目線で、

フラットな関係になれると、

アクティビティが活発で、

笑いがあふれ、

忌憚のない意見をいいあえる

実り多い場となります。


もちろん、

ところどころでは、

「教員として伝えたいこと」

をコメントします。


でも、

コメントしたら

すぐに

教員モードから学生モードに切り替えましょう。


とはいえ、

教員も

いろんな性格の方がいるわけで

こういう対応が苦手な方もいるでしょう。


それでも、

「学生と同じ目線」にいよう

と、

努力する姿勢は

学生との良い関係性を保つために、

重要だと思います。


教員が権威性を帯びると、

学生も緊張します。


社会人院生の場合、

「社会人」という鎧をまとっていますから、

教員自らが、

鎧を脱いで学生になる、

ことで、

「社会人の鎧」を脱ぐための練習として、

アクティビティを活用すると

よいのではないかな、

と思っています。

Belle Collective @unsplash


あなたが大好きなものはなんですか?


食べ物、映画、小説、スポーツ、街、行為・・・


または、休みの日にしていることは?

音楽を聴く?

野菜を育てる?

山登りする?


ひとつだけ、好きなものを決めたら、

「どうしてそれが好きなのか」

「どんなことを感じるのか」

を、

ことこまかく説明してください!


Photo by 自然@AC-photo


例えば、わたしは、

おむすびが大好きです。

あの湯気とともに香る甘い匂い、

口の中にいれると、

塩気とお米の甘みが、ふわっとほどけて、

口の中でも湯気が立ち上り、

ほかほかする感触・・・

そこに、

海苔の旨味が追いかけてきて、

お米をかむごとに幸せな気持ちになるんです。


とまあ、こんな感じで表現します。


ありがちなのが

「おいしいから好きです」

という説明ですが、

これはNG。


だって、

あなたにとって「どうおいしいか」を

聞いてるんですから!!


わたしたちって、

嫌いな人や、嫌いなものについては、

えんえんしゃべれますよね?


なのに、

好きなものについては、

意外と

「好き💖」

だけで済ませてませんか?


だからこそ、

「好きなもの」を説明することは、

表現力の訓練に最適です。


教員は、

できるだけ具体的に表現できているか、

他の人に伝わる説明になっているかを、

チェックしましょう。


そして、

「おいしいから好き」的な

アバウトな説明がでてきたら、

すかさず


「つまり、どういう感じ?」

「それはどういうことなの?」


と、

問いを重ねていきましょう。


学生がたじたじになって、

「そういえば、自分はことばにすることをしてこなかった・・・」

と気づいてくれたら、

このレッスンは成功です。


そして、

この訓練では、

教員の「問う力」も重要です。


ぜひ、学生とのセッションを楽しんでください。



ところで、


論文というと、

理屈をこねるようなイメージで、

自分の感覚はまったく必要とせず、


どこかにある理屈や、

どこかにある論理的表現を借りてくる、

ような気がしていませんか。


でも、それは違います。


論文は、


他の誰も考えたことがない、

自分が感じた疑問、

自分が考えた道筋、


を、

文章にすることです。


だとすると、

必要なのは、

どこかから文や表現を借りてくることではなくて、

「自分がなにを感じ、考えているか」

に敏感になること、


そして、その


「感じ、考えていること」

に的確な表現を与えること、


が必要になってきます。


さて、そのための訓練は?

次回に続く!


社会人院生は、

問題意識をはっきりと持ちながらも、

対象を漠然と考えていることがあります。


例えば、

「女性がおかれているつらい状況をなんとかしたい!」

と思ったとしても、

「女性」

って、いろんな人がいますよね?


年齢はいくつぐらいなのか、

既婚なのか独身なのか、

学歴はどうか、

どこに住んでいるのか、

など、

「女性」といっても、

その属性はさまざまです。


また、

どんな「つらさ」に焦点をあてるのかによっても

研究の進め方はかわってきます。


育児と仕事の両立なのか、

DVなのか、

学校での隠れたカリキュラムや、

職場での服装規範など、

さまざまな切り口があります。


具体的に考えるヒントのひとつは、

「調査を設計してみる」ことです。


だれに調査をするのか、

どんなことを尋ねるのか、

などなど、


これらの属性や、5W1Hに基づいた表やシートを作成し、

学生に記入してもらいましょう。




教員は、学生の記入したシートを確認し、

「こういう人に聞いてみる方法もあるよ」

「このことも視野に入れる必要があるよね」

と、

できるだけ対象を狭めながらも、

学生が見落としている部分に目を向けるような

声かけをするといいですね。


さらに、

ペアワークでお互いに質問し合うのもいいですね。


こうした作業は、

学生個人が自分でこなすべきことだ、

と思われるかもしれません。


でも、

視野が狭い状態のままでは、

学生も先に進めません。


入学後の早い段階で、

こうして問題意識を具体化する訓練を経験し、

自力で視野を広げるためのやり方を学んでおくことで、

研究において

「具体的であることの重要性」

を共通理解として共有でき、

その後の指導がスムーズになると思います。



さて、

指導している社会人院生が、


研究テーマはなんとなく決めているけれども、

なにをしていいのやら

さっぱりわからない様子、


だったり、


問題意識が広すぎて、

漠然としすぎている・・・


というとき、

教員は、

「研究対象を具体化する」

手助けをしましょう。


実は、この「具体化する」という言葉、

意味は分かっても、

具体的にどうすればいいのか??は、

意外に知らないことが多いんです。


あなたなら、

どうすれば

「研究を具体化できる」

と思いますか?


一つの方法は、


「誰が」を中心に、

5W1Hを意識してもらうようにすること、


です。


その具体的な手順については次回!


  松本松子@AC-illust


社会人院生が

ドラマ手法のアクティヴィティを経験する意義は、

前回「分析の視点を学ぶ3」でお伝えしたように、

「社会人」という視点から離れる、

という点だけではありません。


ドラマを演じる中で、

ドラマの中の登場人物の視点を経験することがあります。


そうすることで、

「自分」視点から離れて、

対象を感じることができるのです。

Jim Makos @unsplash


分析する際、

対象に共感するだけではだめですが、

だからといって、

まったく理解しないまま解釈することは

できないと思います。


そして、

「自分」視点から見ると、

矛盾だらけのことでも、

「対象者」視点で見ると、

実はその人なりの道筋があることが理解できるのです。


このように、

「自分」視点から離れることで、

さまざまな視点を獲得できると思います。


さらにいうと、

この手法を使うと、

授業の終わりには、

みんなが知的な刺激を受けて生き生きとするだけでなく、

教員を含むゼミ生の関係性をポジティブにしてくれますよ。


教員は、

ぜひ、こうした経験的な学びを用いて、

新たな気づきを促してみてください。


なぜ、ドラマ手法が社会人院生に有効なのか?


の前に、

もうひとつアクティビティをご紹介。



②フリーズフレーム

準備:ひとつの短い物語、小説、絵本など

   参加者全員で読み合わせします。


次に、グループに分かれます。

経験的には、3~5人くらいだと、

短い時間でまとめやすいと思います。


開始:まず、各グループで、どの場面を取り上げるか決めます。

   ほかのグループと重複してもOK!


   取り上げる場面が決まったら、

   その場面を、

   全員で、全身をつかって表現しましょう。


フリーズフレームとは、静止画、のこと。

つまり、

みんなで、1枚の静止画をつくりあげるのです。


どう配置したら見ている人に伝わるか?

どんな表現なら、内容を伝えられるか?

チームワークと個性が求められるアクティビティです。


ここで紹介したものは、

ほんの一例ですが、

なぜ、こうした試みが、

社会人院生に必要なのでしょうか。


それは、

「社会人」という鎧を脱ぐためです。


「社会人」は、

たくさんの鎧を、

きづかないうちにまとっています。


「部長という誇り」、

「正社員として働いてきた矜持」、

社会の「こうあるべき」に適応しすぎて、

「たてまえや新聞の受け売りばかり話すくせ」

などなど・・・


ドラマ手法を用いると、

体も心も(冷)汗をかきますが、

それによって、

鎧がポロリ、と脱げるのです。


そして、もうひとつ。

より深い理解を経験する、

ということです。


わたしたちが、

いろんな情報、知識として知ることは、

例えるなら、

プールの表面を、

プールサイトに寝そべって、ちょっと触っているようなもの。


ドラマ手法のアクティビティは、

プールにドボン!と飛び込んで、

「あ、痛かった!」とか「意外に深かった!」とか、

水に押しつぶされそうな感じとか、

息が苦しいこととか、

でも水に抱かれると気持ちいいなとか、

ぷかぷか浮くからだの感じとか

とにかく感じることなんですね。


こうした経験を通して、

表面的な理解の仕方、

に一石を投じること。


社会人院生には、

まずはじめに、こうしたアクティビティを行い、

表面的な理解を「ガツン!!!」とこわしてしまいましょう。



photo by Wouter Supardi Salari @unsplash




ドラマ教育にはさまざまな手法があります。

その中のいくつかを用いて、

レッスンをしてみたいと思います。


(1)ホットシーティング



①準備

題材:みんなが知っている民話

   かんたんに読める絵本


まず、参加者全員で、ひとつの短い読み物などを読みましょう。

そして、登場人物、話の流れを確認します。


必要なもの:いす 1~3脚

いすは、教室の前に、黒板を背にして真ん中におきます。


②選ぶ

 参加者から、1~3人程度を、選びます。

 選ばれた人は、先ほど準備したいすにすわります。先ほど読み合わせ下中の登場人物のひとりになります。

 例えば、「桃太郎」を読んだなら、

 桃太郎さんになってもらう、という感じです。

 3人選んだ場合、3人全員が桃太郎さんになります。


③開始!

 さあ、では、他のみなさんは、桃太郎さんにインタビューしましょう!


 「なぜ鬼退治に行こうと思ったんですか?」

 「犬が話しかけてきたとき、どう思いましたか?

 「おとうさん、おかあさんがいないことは、さみしかったですか?」


などなど、

せっかく来ていただいた桃太郎さんに、

いろんな質問をしてみましょう!


そして、いすに座ったかたは、

その質問に、桃太郎さんとして答えます。


これ、実際体験したら、

聞くよりも何百倍もおもしろい!!! のですけど、

こうしてブログの文字では、

いまひとつ臨場感がつたわらないのが、

もどかしいです・・・!


桃太郎になった人は、

自分では思いもかけないような答えがわきあがる経験をし、


質問した人は、

答える人によって、

同じ桃太郎さんでも、

まったく思いがことなることを目の当たりにします。


では、

この手法は、なぜ社会人院生に効果的なのでしょうか?

次回に続く!



分析の視点は、

研究者自身の視野の広さ、

感受性、

センス

などに委ねられがちです。


もちろん、専門知識を学ぶことで視野は広がります。

しかし、

それを、表面的なことばとして捉えるのではなく、

「対象者のなかに飛び込んで、理解できるかどうか」

が、分析の深さにかかわってきます。


この

分析を深めるための知恵の教授として有効なのが、

ドラマ教育です。

photo by Hamish Kale @unsplash


ドラマ教育といっても、

学芸会のように、

誰かに見せるために演じるのではありません。


ドラマでは、

自分ではない誰か、を演じることで、

自分から離れて、他者を自分に憑依させることができます。


他者を演じる=憑依させることで、

自覚するよりも、深い思いを

つかまえることができるのです。


さらにくわしく知りたい方は、

ぜひ以下をご参照ください!


■ 国内ドラマ教育のパイオニア・小林由利子先生 インタビュー一覧

第1回:日本でもじわじわ広がる「ドラマ教育」ってなに?――「ドラマ教育」によって伸びる子どもたちの力とは



渡部淳、獲得型教育研究会2010『学びを変えるドラマの手法』 旬報社


では、

このドラマ教育の手法を、

大学院教育にどう使うのか?

は、次回!


学問的文章では、

「論理の流れ、根拠が伝わりやすい表現」

が求められます。


具体的には、

・シンプルな表現

・短い文

・丁寧な説明

です。


一方、

できれば避けたいのが、

比喩、まわりくどい表現、文学的表現、慣用句・・・

です。


では、学問的文章の書き方訓練をしていきましょう!


①いま見ているものを説明する


今、あなたはどこにいますか?

それはどんな場所ですか?

誰がいますか?

どんなものが、どのように配置されていますか?

その場所で、あなたはなにをしていますか?

どんなことを考えていますか?

なにを感じていますか?

他の人はなにをしていますか?


どうでしょうか。

ただ「自分の部屋にいる」と書いた人は、残念!!

「自分の」「部屋」というあいまいな内容では、

読み手に伝わりません。


そう、文章を書こうと思ったら、

「感度を高める」作業が必要です。


教員は、学生が書いたものを確認しながら、

まだ書かれていないことやもの、ひとに注意を促してください。


また、ものだって、

ただ「机がある」では、

ほとんどなにも伝わりません。


「長さ1.5メートル、幅0.5メートルの、

天然木を用いたどっしりとした天板に、

黒い鉄の脚がついたスタイリッシュな机」


なのか、


「茶色い繊維版に脚部がスチールの

 よく会議室に使われるような机で、

 3人が横に並んで座れるくらいの横幅がある」


なのかで、

読み手に伝わる内容は変わります。


このように、

ドットの荒い映像を、

高精細な映像にするためには、

観察と具体的な表現が大事!


学生には、まずそのことに気づいてもらいましょう。


そして、もうひとつ。

学生に数人のグループになってもらい、

そのグループのひとりに、

次の写真を見せます。


photo by Tamanna Rumee @unsplash


他のメンバーは、

写真を見ている学生の説明を聞いて、

図を見ないまま、

再現する。


さあ、再現率はどうだったでしょうか?!