2024.04.07 04:02院生の指導に悩む大学教員のみなさんへこのブログでは、社会人に限らず、「研究とはなにをすることか」「修士論文を書ける学生に育てるにはどうすればよいか」のヒントとアイデアも、お伝えしていきます。集中講義(2日間、1週間)、月1回の定期的な研究進捗のチェックと研究スキルの向上など、さまざまなカリキュラムをご用意しています。関心ある方からのお問い合わせをお待ちしています。
2024.04.07 03:31プロフィール齋藤早苗山口県山口市出身、東京在住。県立高校から地方国立大学に進学。卒業後、東京にて生命保険会社、看護協会などを経て、一橋大学大学院、東京大学大学院に入学、修了。予備校での小論文講義を多数担当し、多くの学生さんの小論文の指導を行ってきました。「書く」という作業は、自分のばくぜんとした考えに言葉を当てはめることです。そのためには、まず自分が何を考えているのか、感じているのかに意識を向けること。そうして、その考え、感じ方にもっとも近い言葉をあてはめていきます。さらに、いったん書いたものを、他人が読んでも理解してくれるかに注意を払いながら、厳しくチェックしていくのです。メールでもツイッターでもフェイスブックでも、日頃は、こんなに丁寧に書くことはありませんよね...
2020.02.25 08:35大学院生活を始めるみなさんへこんにちは!30代後半で一橋大学大学院修士課程(社会学修士)に入学、卒業した後、40代で再び東京大学大学院修士課程(学術修士)に入学したTsumu-giと申します。大学院では、仕事と学問のギャップに気づきつつも、どうしたらそのギャップを埋められるのかわからないまま、ひとり試行錯誤と悪戦苦闘。2つの大学院生活で、ようやく学問世界で求められるアカデミックスキルがどんなものか、にたどりつくことができました。このHPでは、私が得た大学院生活の知恵とアカデミック・ライティングとを合わせたアカデミックライフ・スキルをご紹介していきます。これから大学院生活をはじめるみなさんが充実した大学院生活を送るためのガイドとしてご活用ください!