2021.12.16 05:27図書館を使い倒そう! その3大学図書館では、図書館にはどんなサービスがあるか、どう活用するかの講習会や図書館ツアーを行っています。若い人向け、と思って二の足を踏むかもしれませんが、学びに来ているのですから、学ばなにゃ損、損、ですよ!ちなみに、大学図書館で利用できるサービスにはこんなものがあります。・図書館で作業できる・・・何時間いても大丈夫 電源も使える けっこう夜遅くまで開いてる・図書館で機器を利用できる・・・PC、プリンター、コピーなど 一般のネットでは入手できない情報がたくさんある・学内、学外のデータベースを使える・・・国内はもちろん、海外文献も!そして、もっとも重要なサービスが「レファレンスサー...
2021.12.16 02:24図書館を使い倒そう! その2身近な公立図書館しか思い浮かばない人もいるかもしれませんが、実はいろんな図書館を利用することができます。まずは大学図書館。大学院に所属するからこそ利用できる場所です。しかし、大学院生であれば、他大学の図書館を利用できる場合があります。また、大学所在地のある市区町村に住んでいる住民が利用できる場合もあります。そこで、所属先の大学図書館だけでなく、自宅近くにある大学図書館も、調べておくといいですね。大学によって、経済学系の資料が充実している、労働系の資料が充実している、などいろんな特色があります。自分の研究テーマに強い図書館を調べておくと、いざ資料が見つからない!!というときも、とても便利ですよ。また、図書館では、図書館間 貸し出しサービスをしているところ...
2021.12.16 01:52図書館を使い倒そう! その1大学院に入学して、とても感動したのは、図書館が大きいことでした。研究に必要な図書、雑誌、新聞がなんでもある!!みっしりと書架があり、その中から目当ての本を探すのに、わくわくしました。歴史のある大学だと、クラシックな建築としても価値があり、そんな場所に身を置くことのできる経験に、うっとりすることも(笑)研究者にとって、図書館は宝の山です!!先行文献を探したり、分析対象となる文献を発掘したり、作業をするための机もしっかりあって、電源もコピー機もある!文献研究をする方にとっては、もはや「棲み処」といえるかもしれません。大学院に所属するからこそ利用できる大学図書館をはじめ、身近にある図書館を使い倒すにはどうすればよいか?次回から、お伝えしていきます。
2021.10.06 04:21最後の難関ーー口頭試問 その2A 修士課程で大学院を去る社会人院生の場合、どんな対策をしておけばよいでしょうか。まず、先輩などに修論を読んでもらい、 社会科学の手続き上、不足しているところはあるか、 どこに論理の穴があるか、 問いと結論は対応しているか、などを指摘してもらいましょう。その指摘に対して、「どう答えるとベストか」をしっかり考えておくといいですね。Q&Aをすべて文字にする、想定問答集を作っておくのもよいと思います。そうすることで、自分が「言いたかったこと」がクリアになってきます。また、本番当日は修論を手元にもっておくようにしましょう。あらかじめ、 章のはじまりや 問い、結論部分、 先行研究の検討部分、 研究アプローチ部分・・・など、指摘されそうなとこ...
2021.10.06 04:00最後の難関ーー口頭試問 その1さて、修士論文をいかに書くか、というテーマをここまで掘り下げてきました。ようやく書き終わったーー!飲むぞ!遊ぶぞ!!と思っている社会人院生の皆さんも、多いでしょう。(余談ですが、社会人で勉強するときのつらさの一つが、 お酒を飲まないようにしないといけないことでした・・・^^; お酒を飲み過ぎると翌日使い物にならなくなるので・・・ 毎日晩酌がルーティンだったから、地味にきつかったです・・・)しかし、最後にまだ残っています。書きあげた後の、最後にして最大のウォールマリアの壁(@進撃の巨人)くらいの難関口頭試問 です。
2021.03.18 00:21遊びも必要大学院に入学すると、 知らないことだらけだし、 文献発表で本を読まなきゃいけないし、 レジュメをつくらなきゃいけないし、 自分の研究で先行研究を調べたり、 研究計画を考えたり、 調査もしなきゃ、 分析もしなきゃ・・・と、怒涛のように「するべきこと」が押し寄せてきます。そうすると、ついつい、毎日の生活が「するべきこと」で覆われてしまいます。でも、そんなときこそ、ちょっと立ち止まって、あえて、自分の好きなことをする時間をとりましょう。分析するときに、どんなことからヒントをもらうかというと、実は、研究文献からだけでなく、 アニメから、 ドラマから、 歌から、あるいは、 道端に咲く草花や風の流れ、 ピクニック、 おしゃべりなどから、もらうこともある...
2021.03.06 00:19中間発表をのりきる修士2年生になると、4~7月の時期に、修士論文中間発表会が行われます。指導教員だけでなく、その分野の教員が何人も集まって、修論に向けた研究計画にダメ出しされます^^;そこで今回は、この中間発表をどうのりきるかをお伝えします。Photo by William Moreland on Unsplash
2021.02.18 03:18発表の作法 研究報告編一方、②自分の研究の全体像、進行状況を報告するの研究報告型の場合は、自分の研究内容をしっかりと説明できるといいですね。全体像を示した上で、今日の発表ではどの部分に焦点をあてているのか、どんな点でアドバイスがほしいのか、どんなことに行き詰っているのか・・・なども発表すると、アドバイスしやすくなります。発表、というと、どうしても「自分が発表する」ことだけに集中しがちですが、研究報告型でもっとも大事なのは、きちんと「批判を受け取る」ことです。社会人院生にありがちなのが「批判されても、ぜんぜん変わらない」という落とし穴です。Photo by Brett Jordan on Unsplash
2021.02.16 00:15発表の作法 文献講読編さて、大学院では、授業でも、ゼミでも、「発表」の順番がやってきます。授業登録の際に、「じゃあ、何回目を担当するか決めましょう」と言われたとき、「ひえ~~~!発表なんてできないよ~~~!!」と、ものすごくビビったのを思い出します。発表には2種類あります。ひとつは、ゼミ生で知識を共有するためのもので、 ①文献を読んで、その内容を紹介し、疑問点を出すこれは、みんなでこの文献について議論するための発表です。もうひとつは、自分自身のためのもので、 ②自分の研究の全体像、進行状況を報告するこれは、自分自身の研究がどこに向かっているのか、このまま進めて妥当なのか、などを確認し、批判してもらうことで、ブラッシュアップするための発表です。発表の時に気を付けたいことはそれ...
2021.02.11 05:08大学院ゼミでの発言の作法大学院の授業やゼミでは、議論することが求められます。私は、入学当初、こうしたゼミでは不足している点を指摘したり、批判することが重要だと、勘違いしていました。もちろん、大学院では、クリティカル=批判的に理解することが求められています。だから、ゼミでも「批判すること」が求められるのだと思っていたのです。しかし、ある時、20歳近く年下の先輩が、「ゼミでは、 できるだけ、その論文がどうしたらよくなるか、 を考えながら発言してます。 ただ批判するだけでなく、 ちゃんと案も示せれば、 よりよい論文になると思います」と話すのを聞いて、「ただ批判すればいいと思ってたなんて、 わたしはなんて浅はかだったんだろう!!」と、ものすごく衝撃を受けました。議論するということは、...
2021.02.06 01:57いざ調査! その2調査対象者が協力してくれることになったら、次は、以下のような準備をし、動くことになります。(3)依頼する 個人的なツテを頼るにしても、 調査を依頼する場合には、 まず、 調査をお願いする依頼文書を作成しましょう。 依頼文書に書くべき内容は、以下の通りです。 ・自己紹介と研究の概要 ・なぜ調査を依頼するのか ・この研究の社会的な意義はなにか 調査に協力してもらうことは、 相手に時間を割いてもらうことでもあります。 ただ「自分が研究したいから」という 自己満足ではなく、 社会になんらかの貢献をしたいということを 示しましょう。Photo by fauxels from Pexels
2021.02.06 01:41いざ調査! その1修士論文を書くためには、自分でみつけた問いに対して、答えをみつけるために、調査をしなければなりません。この調査には、①文献や統計データによる調査と、②インタビューやフィールドワークなど調査対象となる人や集団から分析する素材やデータを集める調査があります。ここでは、②の調査について、その具体的な手順をお伝えします。