修士論文はなぜ書くの?


多くの研究科では、

最終的には、「修士論文を書く」ことを目指します。


多くの社会人院生は、

なんとなく修論を

「書かなければいけないもの」と思っているだけで、

「なぜ書くのか?」には無頓着です。


では、なぜ大学院では修論を書くのでしょうか?



photo by elena-mozhvilo-fJeKNKHInYo on unsplash


それは、

社会科学の手続き、思考法を学ぶため

です。


わたしたちは、

どれだけ知識として学んでも、

すぐに実行できるわけではありません。

『戦争論』を著したクラウゼヴィッツは、


  知識―理論を知っていること

  能力―適切な判断が下せること


と述べて、これら2つを区別しています。


授業では、「知識を得る」ことはできます。

しかし、それが「判断力を養う」ことにはなりません。


判断する力は、
実際に経験する中で身につくものです。


つまり

とにもかくにも完成品(に近い状態の作品)を

つくり上げる中で、

培われていくものなのです。


修論を書くことで学ぶのは、

先行文献を読む読解力、

調査を設計する技術力、

調査を実行するコミュニケーション力、

深く分析するための幅広い視野と洞察力、

整理して、他の人にわかりやすく伝える論理力、表現力

などなど・・・

の多様なスキルなのです。


このように考えると、

修論とは、論文としての完成品というよりも、

絵画における「習作」に近いですね。


すなわち、修論を書くのは、

「社会科学の手続きを自分の能力にするために書く」

ためです。


このことを理解して修論に取り組めば、

修論執筆をむやみに恐れる必要はなくなりますよ!


参考文献

川村康之『60分で名著快読 クラウゼヴィッツ「戦争論」』日本経済新聞出版会

大学院生活 ガイド

おもに社会人院生の方向けに 大学院合格後の アカデミックライフ・スキルを お伝えします。

0コメント

  • 1000 / 1000