さて、大学院では、
授業でも、ゼミでも、
「発表」の順番がやってきます。
授業登録の際に、
「じゃあ、何回目を担当するか決めましょう」
と言われたとき、
「ひえ~~~!発表なんてできないよ~~~!!」
と、ものすごくビビったのを思い出します。
発表には2種類あります。
ひとつは、ゼミ生で知識を共有するためのもので、
①文献を読んで、その内容を紹介し、疑問点を出す
これは、みんなでこの文献について議論するための発表です。
もうひとつは、自分自身のためのもので、
②自分の研究の全体像、進行状況を報告する
これは、自分自身の研究がどこに向かっているのか、
このまま進めて妥当なのか、
などを確認し、
批判してもらうことで、ブラッシュアップするための発表です。
発表の時に気を付けたいことはそれぞれ異なります。
Photo by fotografierende on Unsplash
①文献を読んで、その内容を紹介し、疑問点を出すという
文献購読型の場合、
もっとも重要なのは、「みんなで議論する」ことです。
そのための材料を発表するのが、最低限の義務です。
「担当部分の途中までしか読めませんでした」
というのは、もっとも避けなければなりません。
だって材料がなかったら、議論のしようがありませんから。
そして、時間配分も重要なポイントです。
議論する時間をしっかりとれるよう、
ていねいに、かつコンパクトに報告しましょう。
社会人院生のダメポイントに、
「ついついしゃべりすぎる」
という点があります。
限られた時間を、議論に有効に使うためにも、
しゃべりすぎない、は鉄則です。
0コメント