ピアネットワークをつくる その1

社会人院生の最初で最大の難関は、

仲間をつくること、です。


社会人と言っても年代はさまざま。

20代なら、大学卒業したての学生(学卒院生)と年齢も近いし、

仲良くなりやすいと思います。


これが、30代、40代、50代、60代・・・となるにつれて、

若い学生とのあいだにいろんな距離が生じてきます。


例えば、

学問知識の距離=十数年まえの大学での学びは、かなり古くなっています

社会人経験の距離=働いた経験がプライドとしてあると、

         学卒院生に対してついつい親や上司的な立ち位置に

教員との距離=同じ社会人として接してしまい、教えられる側であることを忘れてしまう


などなど。


もちろん、社会人院生の良さは、社会経験があることですから、

そのこと自体が悪いわけではありません。


ただ、「仕事の視点、学問の視点」でお伝えしたように、

仕事というフィールドと、学問というフィールドは

違うことを肝に銘じましょう。


そして、この学問フィールドで、もっとも心強い味方こそ

学卒院生なのです。


                                                                                       Photo by Shane Rounce on Unsplash

大学院生活 ガイド

おもに社会人院生の方向けに 大学院合格後の アカデミックライフ・スキルを お伝えします。

0コメント

  • 1000 / 1000