引き続き、修論を書くときに便利なWord機能について、
お伝えします。
修論を書き終わったーー!と思うのも束の間、
提出するためには、
表紙を付けて、目次を入れて、ページ数も挿入して・・・
と、体裁を整えることも重要です。
目次機能は、「Word機能の活用法 その1」でお伝えしましたね。
そこで、今回は
ページ挿入&表紙(ページ表示なし)
を確認しておきましょう。
表紙の書式は、それぞれの研究科やコースなどで定型があると思います。
提出前に必ず確認しておきましょう。
さて、では表紙はどのようにつけるか??というと、
Ⓐ本文ファイルの先頭ページに入れる
Ⓑ別のワードファイルで作成する
の2通りがあります。
難しい操作が苦手な方は、Ⓑのように別ファイルにするのがおすすめです。
わたしは、本文を参照しながら、タイトルを何度も修正したので、
ひとつのファイルにまとまってた方が、作業が楽でした。
ただⒶの方法だと、ページ数が表紙にもついてしまうんですね。
でも、表紙からページ数をなくして、
次のページを1ページと表示することもできますよ。
詳しいやり方は、いろんな方が紹介してくださってるので、
「ワード」「表紙」「ページ番号なし」で検索してみてください。
ワード文書作成に慣れてる方にとっては「そんなこと?」と思われるかもしれませんが^^;
ちょっとしたことでも、
いざ提出前になると慌ててしまったりするんですよね。
学びの場にいるからには、
「苦手だから・・・」と敬遠するのはもったいない!
間違いも失敗も面倒くさいことも、
きっと今後のあなたを助ける大きな力になりますよ。
この他にも、いろんな機能を活用してみてくださいね^^/
Photo by Hal Gatewood on Unsplash
0コメント