社会人のみなさんなら、
お仕事ですでにWord文書はフル活用されてるかたもいるでしょう。
そんな方には必要ないかもしれないのですが、
修論サポートを行う中で、
事務仕事をする社会人の方でも(大学生も!)、
意外にWordの便利な機能を知らないことに気づきました。
そこで、修論という長い文章を書く上で
知っておくと助かるWord機能について、
かんたんにお伝えします。
Photo by Annie Spratt on Unsplash
① 目次機能
修論は、2万字~10万字、あるいはそれ以上という
かなり長い文章を書くことになります。
当然、章をいくつかつくり、さらに章の中に節をつくることになります。
しかも、以前書いた部分を参照しながら書いたりと、
あちこち行ったり来たりすることもでてきます。
目次の設定をしておくと、
行ったり来たりするのが便利なだけでなく、
画面左側に目次一覧が出るので、全体の構成を確認しやすくなります。
さらに、書き終わった後に、一発で目次を作成することができます。
この機能は、ぜったいに使いましょう!!
「参考資料」タブをクリックすると、
左側の「目次」という項目があります。
例えば、章タイトルの行にカーソルをおいて、
「テキストの追加」をクリック、
「レベル1」をクリックすると、
大項目になります。
節タイトルなら「レベル2」、
項タイトルなら「レベル3」と
どんどん階層をつくっていくといいですね。
こうしておけば、
ページを変更しても、章タイトルを変更しても、
分量が増えたり減ったりしてページが変更になっても、
クリック一つで目次を修正してくれます。
レジュメをつくるときも、
目次設定しておくと、とても便利ですよ。
その前に、目次にはページも表示されますから、
挿入タブから「ページ番号」も挿入しておきましょう!
0コメント