2021.01.05 01:42レジュメのつくりかた 文献発表編2レジュメ作成に必要な要素として、 何も考えずに書けるもの=書誌情報など 考えて書く必要があるもの=文献の内容とがあります。(1)書誌などに関する情報 ・著者、出版年、著書タイトル、発表する部分(章など) ・授業名、発表年月日、発表者名 ・授業名 (2)文献の内容に関する情報 ・なにについて議論しているのか ・筆者が批判しているのは、どんなことか ・筆者が言いたいことはなにか ・筆者の意見に関連して、自分はどう思うかまた、例えば比較研究の場合、図や表にまとめなおすと、内容がわかりやすくなることもあります。そんなときは、以下のことに気をつけましょう。(3)図表にまとめる ・筆者が比較している軸に沿ってまとめる ・対比を意識する ・表タ...
2021.01.04 01:53レジュメのつくりかた 文献発表編1大学院の授業では、文献を読んで、まとめて、発表して、その上で議論する、という流れを繰り返します。そして、必ず1学期に1回、発表する順番が回ってきます。この発表のとき、皆で内容を共有するためのレジュメを作成しなければいけませんが、レジュメ作成のコツ、って意外と誰も教えてくれないんですよね。仕事の書類は、これまでの資料を参考にしたり、先輩に教えてもらったり、上司にチェックしてもらったりしながら、完成させていきますけど、大学院では、誰も教えてくれないので、他の人のレジュメから、ノウハウを盗まなければなりません!!そこで次回は、授業で、履修者が文献を読んで発表するときのレジュメ作成に必要な要素をお知らせします。Photo by Green Chameleon ...
2021.01.01 05:01文章を書き直す 4――軸をみつけるさて、前回「文章を書き直す3――軸で並べかえる」での課題で、いくつの「軸」を見つけることができましたか?もういちど、前回の課題を確認しましょう。課題 以下の野菜を、何通りの「軸」で分けることができるでしょうか? ナス、トマト、ピーマン、きゅうり、白菜、 キャベツ、小松菜、セロリ、しいたけ、 大根、人参、じゃがいも、玉ねぎ、さつまいもadli-wahid-nmF_6DxByAw-unsplash
2021.01.01 00:20文章を書き直す 3――軸で並べかえる初稿を見直すときの、もうひとつのポイントは、論述に合う「軸」で並べ替えること、です。この「軸」は、考え方によって、何通りもあります。だからこそ、自分が「どの軸によって分けるか」を意識して、その「軸」に沿って、話をまとめ直すようにしましょう。そうすれば、読み手に、あなたの考える論理が、より明確に伝わります。では、どんなふうに分けることができるでしょうか?ここでちょっと、演習をしてみましょう!課題 以下の野菜を、何通りの「軸」で分けることができるでしょうか? ナス、トマト、ピーマン、きゅうり、白菜、 キャベツ、小松菜、セロリ、しいたけ、 大根、人参、じゃがいも、玉ねぎ、さつまいも Just think about it !答えは次回!...
2020.12.30 01:35文章を書き直す 2――時系列に並べかえる自分が思うままに書く最初の原稿=初稿は、自分にとっては必然の論理なので、「論理的な流れで書けた!」と思うでしょう。しかし、他人が読んでもそうとは限りません。プロの作家さんでさえ、読み手の立場になって何度も書き直し、さらに、編集さんのアドバイスで文を書き直すからこそ、読者にわかりやすい読み物として、作品を完成させることができるのです。だとすれば、素人の、まとまった文章を書いたことがない社会人院生に、初稿を見直す作業は必須です。初稿を見直さないまま、文章を発表するのは、寝起きの素顔で、寝ぐせも直さず、パジャマのまま、会社に行くようなもの!!!必ず、初稿を見直す作業を行いましょう。その見直しの視点のひとつが、「時系列に並べかえる」です。
2020.12.17 08:00「ダメ文献」の見分け方これまで何度か、研究では、先行研究を調べることが必要だよ、とお伝えしてきました。この先行研究とは、これまで書かれてきた多くの文献になります。ところで、参考にする文献にも、いろんな種類があって、修士論文の参考にできるもの、できないものがあるって、知ってますか?あるいは、知っているとしてもその見分け方はわかりますか?社会人の研究初心者がやりがちなイタイ経験の一つが、ダメ文献を信奉してしまう、というものです。では、ダメ文献とはどんなものか?それは、 A「筆者の主観だけで書かれている」本、 B「社会科学的な手続きを経て 集められたデータを使っていない」本、 いいかえるなら 「主張の根拠がいい加減なデータである」本、です。もちろん、参考にする文脈によっ...
2020.12.07 23:18文章を書き直す 1――混沌を整頓する修士課程に入ると、それはもうたくさん文章を書く機会が、次から次へとやってきます。「仕事でも書いてきたから!」と思っているかもしれませんが、実は意外と、書く仕事をしている人でも、論理的にわかりやすく書くことは難しいものです。仕事で書く文章は、企画提案なら、パワポで短文のられつでいいし、商品販売なら、インパクト重視だったりキャッチ―さを優先させたり、お役所なら、あえて論理をあいまいにするなど、それぞれの仕事に特有の「書き方」があるものです。アカデミックな世界で求められる書き方は、「論理的であること」。それも、読み手に伝わるものでなければいけません。もちろん、初稿は、思いつくまま書いてもいいんです。「ガイドとなる分析本をもとう」の回でもお伝えしたように、アイ...
2020.04.17 02:16Word機能の活用術 その3引き続き、修論を書くときに便利なWord機能について、お伝えします。修論を書き終わったーー!と思うのも束の間、提出するためには、表紙を付けて、目次を入れて、ページ数も挿入して・・・と、体裁を整えることも重要です。目次機能は、「Word機能の活用法 その1」でお伝えしましたね。そこで、今回はページ挿入&表紙(ページ表示なし)を確認しておきましょう。表紙の書式は、それぞれの研究科やコースなどで定型があると思います。提出前に必ず確認しておきましょう。さて、では表紙はどのようにつけるか??というと、 Ⓐ本文ファイルの先頭ページに入れる Ⓑ別のワードファイルで作成するの2通りがあります。難しい操作が苦手な方は、Ⓑのように別ファイルにするのがおすすめです。わたしは...
2020.04.16 07:56Word機能の活用術 その2修論を書くときに知っておくとよいWord機能の活用術、ここでは、高度な使い手さんではなく、ワード文書初心者に向けて、かんたんに使えて便利な機能をお伝えしています。今日は、②図表の貼り付け方です。
2020.04.15 05:00Word機能の活用術 その1社会人のみなさんなら、お仕事ですでにWord文書はフル活用されてるかたもいるでしょう。そんな方には必要ないかもしれないのですが、修論サポートを行う中で、事務仕事をする社会人の方でも(大学生も!)、意外にWordの便利な機能を知らないことに気づきました。そこで、修論という長い文章を書く上で知っておくと助かるWord機能について、かんたんにお伝えします。
2020.03.17 05:51ビブリオ事始め その3前置きが長くなりました^^;では、どのように読んだ本を管理すればいいでしょうか。「ビブリオ事始め その1」でおすすめしたのは、次の3つの方法です。①ワードで記録する②エクセルで記録する③文献管理ソフトを使うもし、あなたが、これらのビブリオを修士論文以外には用いないのなら、①ワードがおすすめです。専攻での書き方ルールに沿って、記録しておけばいいだけです。このとき、並び順(アイウエオ順か、アルファベット順か)も注意しましょう。修士論文だけでなく、学会発表や、論文投稿にも用いるなら、②エクセルが使い勝手がいいでしょう。エクセルの場合、項目の入れ替えや、並び順を変更できるので、学会や投稿先の雑誌に合わせて、並べ替えるのがラクです。ただ、スペースをあける、とか、...
2020.03.12 02:53ビブリオ事始め その2さて、では、読んだり参考にした本や論文を、どのように記録していけばいいでしょうか?その前に、まず、所属する研究科や専攻、分野やコースでは、どんなふうに「引用文献」を書くのかを確認しておきましょう。実は、この引用文献の書き方、かなり曲者です。学会によっても違うし、同じ研究科でも違うことがあります。しかも、事細かに書き方のルールが決まっているので、日本社会学会では、「スタイルガイド」という(薄いですが)一冊の本になっていたりします。どんな風に違うかというと・・・〈日本社会学会〉野矢茂樹,2001,『論理トレーニング101題』産業図書.〈科学技術情報流通技術基準(SIST)〉*ISBNは省略野矢茂樹. 論理トレーニング101題.産業図書, 2001, 182...