ドラマ教育にはさまざまな手法があります。
その中のいくつかを用いて、
レッスンをしてみたいと思います。
(1)ホットシーティング
①準備
題材:みんなが知っている民話
かんたんに読める絵本
まず、参加者全員で、ひとつの短い読み物などを読みましょう。
そして、登場人物、話の流れを確認します。
必要なもの:いす 1~3脚
いすは、教室の前に、黒板を背にして真ん中におきます。
②選ぶ
参加者から、1~3人程度を、選びます。
選ばれた人は、先ほど準備したいすにすわります。先ほど読み合わせ下中の登場人物のひとりになります。
例えば、「桃太郎」を読んだなら、
桃太郎さんになってもらう、という感じです。
3人選んだ場合、3人全員が桃太郎さんになります。
③開始!
さあ、では、他のみなさんは、桃太郎さんにインタビューしましょう!
「なぜ鬼退治に行こうと思ったんですか?」
「犬が話しかけてきたとき、どう思いましたか?
「おとうさん、おかあさんがいないことは、さみしかったですか?」
などなど、
せっかく来ていただいた桃太郎さんに、
いろんな質問をしてみましょう!
そして、いすに座ったかたは、
その質問に、桃太郎さんとして答えます。
これ、実際体験したら、
聞くよりも何百倍もおもしろい!!! のですけど、
こうしてブログの文字では、
いまひとつ臨場感がつたわらないのが、
もどかしいです・・・!
桃太郎になった人は、
自分では思いもかけないような答えがわきあがる経験をし、
質問した人は、
答える人によって、
同じ桃太郎さんでも、
まったく思いがことなることを目の当たりにします。
では、
この手法は、なぜ社会人院生に効果的なのでしょうか?
次回に続く!
0コメント