文章を書き直す 4――軸をみつける


さて、前回「文章を書き直す3――軸で並べかえる」での課題で、

いくつの「軸」を見つけることができましたか?



もういちど、前回の課題を確認しましょう。

課題 以下の野菜を、何通りの「軸」で分けることができるでしょうか?

   ナス、トマト、ピーマン、きゅうり、白菜、

   キャベツ、小松菜、セロリ、しいたけ、

   大根、人参、じゃがいも、玉ねぎ、さつまいも



adli-wahid-nmF_6DxByAw-unsplash


手始めにわかりやすいのは、このあたりでしょうか。



(1)「形」で分ける

  細長い:きゅうり、ナス、小松菜、セロリ、大根、人参、さつまいも

  楕円:ピーマン、白菜、

  丸い:トマト、キャベツ、しいたけ、じゃがいも、玉ねぎ


(2)「外側の色」で分ける

  赤系:ナス、トマト、人参、さつまいも

  緑系:ピーマン、キャベツ、小松菜、セロリ

  白系:白菜、大根、

  茶系:じゃがいも、玉ねぎ



「外側の色」があれば「内側の色」で分けるのもありですよ( ̄ー ̄)ニヤリ

(1)(2)は見た目に関するものですが、

見た目だけでなく、用途によって分けることもできますね。



(3)「利用する部分」で分ける

  果菜類:きゅうり、トマト、ピーマン

  葉菜類:白菜、キャベツ、キノコ

  根菜類:大根、人参、じゃがいも、玉ねぎ、さつまいも


(4)「料理の種類」で分ける

  和風料理に使うことが多い:ナス、ピーマン、白菜、小松菜、しいたけ、

               大根、人参、じゃがいも、玉ねぎ、さつまいも

  洋風料理に使うことが多い:ナス、トマト、ピーマン、きゅうり、キャベツ、

              セロリ、人参、じゃがいも、玉ねぎ



このように分けるとき、もちろん重複することもあります。

さらに、学問的な分類でも分けられますよ。



(5)「植物学的分類」で分ける

  双子葉植物離弁花類:フウチョウソウ目アブラナ科:白菜、大根、キャベツ

           セリ目セリ科:人参、セロリ

  双子葉植物合弁花類:ナス目ナス科:ナス、トマト、きゅうり

            ナス目ヒルガオ科:さつまいも

  単子葉植物:ユリ目ユリ科:玉ねぎ

  真菌植物:ハラタケ目キシメジ科:しいたけ



専門が異なれば、分類も変わってきます。

例えば、言語学などの視点からだと

カタカナ表記のもの、漢字表記のもの・・・といった分類だってありえるかもしれません。

この他にも、実はいろんな分類がありますよ!!


こんなふうに、切り分ける「軸」はいろいろです。


「軸」がブレていると、読み手は、

「この書き手はどこに着目してるの??」

と、焦点をどこに定めるべきか迷ってしまいます。


だからこそ書き直しのときは、

「自分がどの軸で考えているのか」

を明確に示すために、

「軸」に沿って、内容をまとめなおす

といいですね。


とはいえ、これに自分で気づくのは、

かなりの上級者レベルですから、

できるだけ、

先輩などに見てもらうようにしましょう。


そうして少しずつ、

自分の「軸」を意識してまとめなおすスキル

を養っていきましょう。

大学院生活 ガイド

おもに社会人院生の方向けに 大学院合格後の アカデミックライフ・スキルを お伝えします。

0コメント

  • 1000 / 1000