社会人の作法と院生の作法の違い
に気づくかどうかは、
院性生活で生き残る上でとても重要です。
(特に、学卒院生が多い研究科では)
その作法の違いのひとつが、
分からないことがあったときの対応です。
新人が仕事を始めたときに叩き込まれるのは、
勝手に一人合点せず、相談する、
ということだと思います。
それぞれの会社のやりかた、業務の進め方が身につくまでは、
勝手にものごとを進めたり、
勝手に判断したりはできません。
業務に精通するまでは(いや、した後もかな)
先輩や上司に確認を取りながら、
進めますよね。
こんな気持ちで、先輩院生や指導教員に気軽に
「教えてください」
というと、
「う~ん、まあ、でも自分で調べないと・・・」
とお茶を濁されたりします。
まあ、研究テーマが違うからしょうがないところもあるんですが^^;
なんでかな~~って思って、
観察していて気が付いたのは、
院生は、
「自分で調べるのが基本」と思ってるんだ~
ということでした。
大学院生は、個人事業主のようなもの。
教員は上司ではないし、
同じ院生は同僚ではないのです。
会社員生活では、みんなで業務を共有するから、
報告・連絡・相談が大事。
修士生活では、一人で修論を書くために、
自分でなんでもする自立心が必要。
この違いをしっかり理解して、
「自分の力だけで書き上げる」という気概で
院生生活をサバイブしましょう!
(逆に、会社で大学院生が
先輩に相談もせず、
未熟な社会人経験だけで、一人で突っ走って、
まわりから顰蹙を買う場合もありますので(´Д`)
学卒院生さんはご注意を!)
Photo by Adrian Smith on Unsplash
0コメント