ガイドとなる分析本をもとう


インタビュー調査などの質的な調査を分析しはじめると、

どう分析したらいいのか、迷い始めるときがきます。


こんなふうに分析して「主観的で恣意的だ!」といわれないだろうか、とか

自分の一人合点にすぎないんじゃないのか、とか

ものすごく不安になってきます。


わたしは、水野節夫先生の事例媒介法をガイドに、

この分析プロセスをなんとかのりきりました。

個人的に授業や指導を受けたことで、

その手法が自分にしっくりくるな~という実感もあったからです。

こんなふうに、頼れる分析法に出会えると、

分析のプロセスでも迷うことがなくなり、不安とも闘うことができます。


そこでここでは、水野先生の分析手法の中でも、

自分にとって、とても頼りになった技法をエッセンスとしてお伝えしますね。


①データをなぞる

 

 インタビューのデータを、話の塊ごとに分けた後に、

 それを1行程度にまとめてみます。

 この時のポイントは、語りをそのまま用いてまとめること。

 これを、「データをなぞる」といいます。


 つまり、分析者は、データから一足飛びに解釈にもっていくのではなく、

 できるだけデータに寄り添う段階をもつ、ということなのです。

 

 この手順をもつことで、

 データに対する見方が、フラットになってきます。

 というのも、

 私たちは、どんなに中立的にデータを見ようと思っていても、

 自分の価値判断に揺さぶられながら、データを見ているからです。


 自分の価値判断から離れて、

 語り手がどう感じ、どう考え、どう出来事を受け止め、どう行動したか、などの

 生の跡をたどり直すことーーそれが「なぞる」という作業が持つ重要な意義なのです。

 


②アイデアの風船飛ばし

 

 一方で、

 なぞりながらも頭の中では、

 いろんな情報が思い出されたり、アイデアが閃いたりしてますよね。

 

 そうしたアイデアは、もらさずメモしておきましょう。

 それも「思考の軌跡をすべて書き留める!!」ぐらいの勢いで。

 まちがってたな、と思っても、

 消去するのではなく、消去線で文字は読めるようにしておく。


 フロイトもいうように、無意識の間違いには潜在的な意識が潜んでいるものです。


 こうして書き留めたアイデアは、

 あとあと、分析をすすめるときの切り口やキーワードの抽出のときに生きてきます。



質的データの分析をするとき、

この2つの手順は、解釈をより深くより豊かにしてくれると思います。

もちろん、自分なりに参考にする分析本に沿うのが基本です。

修士1年生の間に、ガイドとなる分析本を探しておきましょう^^/

 Photo by Ankush Minda on Unsplash 

 


 

 

 


大学院生活 ガイド

おもに社会人院生の方向けに 大学院合格後の アカデミックライフ・スキルを お伝えします。

0コメント

  • 1000 / 1000