ゼミでの作法ー「自分語り」を封印する 

修士課程では、入学当初からゼミに所属します。

ゼミですることは、おもに次の2つです。

・学生が、自分の研究、論文ついて発表する

・教員が読みたい本を、輪読する


ゼミでは、仕事場での作法とは違う、

アカデミックの場の作法が求められます。


社会人院生がやりがちな失敗のひとつは、

学問の知識を用いて議論する場なのに、

「自分の経験」に基づいてしゃべってしまう、

ということです。


ゼミで話をするときに、よって立つべき根拠は、

・学問の中で明らかになっていること(先行研究)

・自分がフィールドで集めてきたデータをまとめて分析したもの

・そうしたデータに基づいて導いた分析結果や自分なりの考え方

などです。


「自分の経験」が研究の最初の動機であることもあるでしょう。

そのこと自体が、悪いのではありません。

「自分の経験」だけで議論を進めようとすることが、

社会科学の手続きとして不適切なのです。


社会人としての生活が長い人ほど、

ついつい発表が「自分の経験=自分語り」にスライドしてしまいます。


「私の職場では、技術者はほとんどが~~~だと言っていた。

 だから、きっと~~~なんだと思う」という発言には、

社会科学の研究としてどのていど妥当性があるのかが

まったく示されていません。

(その妥当性を確かめるために「調査・分析」科目の履修は必須なのです)


社会人院生が「自分の経験」を封印してしまうと、

「ゼミでなにも話せないよー!!」

という状態になると思います。


じっさい、わたしも初めての院生生活では、

1年くらいゼミでしゃべれませんでした(>_<)


なぜかというと、学問的知識が圧倒的に不足していたからです。

その間、先輩方の発言を必死に聞き、議論の流れを覚え、

知識やデータに基づいて話す作法を学びました。


ゼミで話せるようになるためには、
それぞれのゼミで最低限必要と思われている文献などを読んで、
専門知識や表現力をストックしていきましょう。

どんな本を読めばいいかは、

博士課程の先輩方に教えてもらうといいと思います。

学卒の学生さんから、大学時代に学んだことを教えてもらうのもいいですね。


大学院は学ぶ場ですから、

「年上だけど後輩だもん!」と思いながら、

どんどん学び、どんどん知識を吸収して、

アカデミックな議論のノウハウを増やしていきましょう!


                                                                                         illustrated by mohamed Hassan on Pixabay 

大学院生活 ガイド

おもに社会人院生の方向けに 大学院合格後の アカデミックライフ・スキルを お伝えします。

0コメント

  • 1000 / 1000