前置きが長くなりました^^;
では、どのように読んだ本を管理すればいいでしょうか。
「ビブリオ事始め その1」でおすすめしたのは、次の3つの方法です。
①ワードで記録する
②エクセルで記録する
③文献管理ソフトを使う
もし、あなたが、これらのビブリオを修士論文以外には用いないのなら、
①ワードがおすすめです。
専攻での書き方ルールに沿って、記録しておけばいいだけです。
このとき、並び順(アイウエオ順か、アルファベット順か)も注意しましょう。
修士論文だけでなく、学会発表や、論文投稿にも用いるなら、
②エクセルが使い勝手がいいでしょう。
エクセルの場合、項目の入れ替えや、並び順を変更できるので、
学会や投稿先の雑誌に合わせて、並べ替えるのがラクです。
ただ、スペースをあける、とか、半角にする、とかの
こまかい調整はできないので、
最後に、ワードなどの文書に落とし込んでから、修正が必要です。
③文献管理ソフトは、
こうしたソフト利用に長けているなら、よいかもしれません。
わたしは、お試しでしばらく使ってみましたが、
出力のときに、専攻での書き方ルールにあわせた出力ができなくて
(さきに設定しておくとか、なにか作業が必要なんでしょうね)
断念してしまいました(>_<)
デジタルネイティブではないわたしにとっては、
慣れるのに時間がかかりすぎる!その間に卒業しちゃうよ!
ってかんじでした(苦笑)
ということで、けっきょくわたしは、
②エクセルで記録する、に落ち着きました。
アナログな気もするけど、
一覧で見やすいし、
とりあえず記録しておいて、
必要なものだけピックアップするときは、
チェックをつけて並べ替えするだけで選び出せます。
わたしは、ここに内容の抜き書きも入力していて、
文献を探すときに、ずらーーっと並んだメモ書きを見ていて、
忘れていた文献から
新しいヒントをもらうこともありました。
とはいえ、自分に合う方法が一番です。
大学院入学前に、いろんな方法を試してみるのもいいかもしれません。
ビブリオは一日にして成らず。
こつこつと記録しておきましょう!
Photo by Kaitlyn Baker on Unsplash
0コメント