ビブリオ事始め その1

                        Photo by Patrick Tomasso on Unsplash


大学院に入学する前から、

すでに、研究テーマに関連する本を読み始めている方もいると思います。


研究のために読んだ本や論文は、

これから論文を書くときに必要となります。

例えば、自分が書きたい内容を補強してくれたり、

自分の主張とは違うことを示してくれたりします。

これらの本や論文のことを、「先行研究」といいます。


「先行研究」とは、

「他の人たちがすでに発表している研究の成果」のことです。

(先行研究については、また後日詳しくお伝えする予定です)


専門書の後ろに、

「引用文献一覧」(英語でビブリオグラフィといいます)

があるのを見たことがありますか?

修士論文を書く場合、引用したり参考にした先行研究を、

「引用文献一覧」として記載しなければいけません。


そこで、これから研究のために読む本は、

できる限り記録していきましょう。


記録の方法は、いろいろありますが、

私が試したのは以下の3つです。


・ワードで記録する

・エクセルで記録する

・文献管理ソフトを使う


それぞれに長所、短所があって、

自分のもっているスキルと、性格に合ったやり方を

見つけることが大事です。

そこで次回は、ビブリオ記録方法のヒントをお伝えしたいと思います。

大学院生活 ガイド

おもに社会人院生の方向けに 大学院合格後の アカデミックライフ・スキルを お伝えします。

0コメント

  • 1000 / 1000