2021.02.18 03:18発表の作法――研究報告の場合一方、②自分の研究の全体像、進行状況を報告するの研究報告型の場合は、自分の研究内容をしっかりと説明できるといいですね。全体像を示した上で、今日の発表ではどの部分に焦点をあてているのか、どんな点でアドバイスがほしいのか、どんなことに行き詰っているのか・・・なども発表すると、アドバイスしやすくなります。発表、というと、どうしても「自分が発表する」ことだけに集中しがちですが、研究報告型でもっとも大事なのは、きちんと「批判を受け取る」ことです。社会人院生にありがちなのが「批判されても、ぜんぜん変わらない」という落とし穴です。Photo by Brett Jordan on Unsplash
2021.02.16 00:15発表の作法――文献講読の場合さて、大学院では、授業でも、ゼミでも、「発表」の順番がやってきます。授業登録の際に、「じゃあ、何回目を担当するか決めましょう」と言われたとき、「ひえ~~~!発表なんてできないよ~~~!!」と、ものすごくビビったのを思い出します。発表には2種類あります。ひとつは、ゼミ生で知識を共有するためのもので、 ①文献を読んで、その内容を紹介し、疑問点を出すこれは、みんなでこの文献について議論するための発表です。もうひとつは、自分自身のためのもので、 ②自分の研究の全体像、進行状況を報告するこれは、自分自身の研究がどこに向かっているのか、このまま進めて妥当なのか、などを確認し、批判してもらうことで、ブラッシュアップするための発表です。発表の時に気を付けたいことはそれ...
2021.02.11 05:08大学院ゼミでの発言の作法大学院の授業やゼミでは、議論することが求められます。私は、入学当初、こうしたゼミでは不足している点を指摘したり、批判することが重要だと、勘違いしていました。しかし、ある時、20歳近く年下の先輩が、「ゼミでは、 できるだけ、その論文がどうしたらよくなるか、 を考えながら発言してます。 ただ批判するだけでなく、 ちゃんと案も示せれば、 よりよい論文になると思います」と話すのを聞いて、「ただ批判すればいいと思ってたなんて、 わたしはなんて浅はかだったんだろう!!」と、ものすごく衝撃を受けました。「ただの批判」ではなく「論文をよくするアドバイスとしての批判」が重要なんですね!と、こう書くとかんたんなんですけど、わたしは本当に批判が好きで(;´・ω・)つい「ただ...
2021.02.02 05:43ピースをつくる「修論はジグソーパズル」でもお伝えしたように、4万字~10万字など、修士論文では、ひじょうに長い文章を書くことになります。しかし、どんなに長い文章も、けっきょくは「小さなピースの集まり」でつくられているのです。そこで、いきなり修論全体=すごく複雑で大変な作業をイメージするのではなく、まずは、「1ピースだけ書いてみよう」と考えて取り組んでみましょう。Photo by insung yoon on Unsplash