読み手に伝わりやすい文章を書く秘訣は、
とにかくシンプルに書くこと、です。
シンプルに書くコツは、
①1文には1つの意味だけ
②主語を意識する
③平易な表現をつかう
これだけ書くと、「なーんだ、けっこう簡単じゃん?」
と思いますよね??
しかし、これがけっこう難しい!!
例えば、この文を読んでみてください。
「結果として国が自ら種をまき、生みだした問題に対して、これ以上悪化させ取り返しがつかなくならないよう、試行錯誤をしてでも収束させていかなければならない。」
どうですか?意味がわかりましたか?
「なんかすごい大変そうなことが、わかったような気がする」
と思ったあなた、
文に関する感度はまだまだ低いですよ。
じゃあ、具体的にどう感度が低いのか?
いくつかの部分にわけて、添削してみましょう。
A「結果として、国が自ら種をまき、生みだした格差の問題に対して」
=「国が自ら」や「種をまき」などは、主観的、作文的な表現です。
B「 これ以上悪化させ取り返しがつかなくならないよう」
=「つかなく」「ならない」と二重否定になっているので、いったん思考がとまりますよね。
C「試行錯誤をしてでも収束させていかなければならない」
=誰が、試行錯誤するのかがあいまいですね。
では、以上の文を、先ほどの3つのルールに沿って修正してみましょう。
①1文には1つの意味だけ
②主語を意識する
③平易な表現をつかう
「国の政策によって、格差が拡大しつつある。
この状況に歯止めをかけ、改善する必要がある。
そのためには、国によるセーフティネットの充実が求められる。」
先ほどの文と比べてどうですか?
まず、1文に1つの意味だけにしたので、1文で済んでいたのが3つの文になりました。
また、Cでは、主語が明確になりましたね。
さらに、それぞれの文につかわれる表現は平易ですが、内容はちょこっと高度になりました。
それは、「セーフティネットの充実」といった専門知識をつかっているからです。
このルールに沿って文を書くことは、
修士論文で必要な「論理性」を意識することにつながります。
そこで次回は、文の書き方と「論理性」についてお伝えしていきます。
0コメント