学問的文章を知る、書く


ふだんよく読む文章はどんなものですか?


小説なら、文学作品、ライトノベル、エンタメ小説、

ビジネス指南書、

啓発書、

雑誌、新聞、

SNS、ブログもありますし、


会社員なら、

会議資料、

報告書、

プレゼン資料などで

文章に触れていると思います。


それぞれのジャンルにあう書き方があるように、

学問世界で求められる文章の書き方があります。


教員からすると、

学術書を読めば身につくはず、

と思うかもしれません。


でも、社会人院生の場合、

ビジネスの「書き方のクセ」が身に付きすぎて

なかなか学問的書き方に対応できなかったりします。


入学初期の頃に、

学問的な文章の書き方を

実践的に教える場があれば、

研究計画書や修士論文を書く段階で、

「文章がまわりくどくて、何をいってるかわからない・・・」

と、頭が痛くなることが少なくなります。


では、具体的にどうすればよいでしょうか?

続きは、次回!

photo by Brad Starkey @unsplash

大学院生活 ガイド

おもに社会人院生の方向けに 大学院合格後の アカデミックライフ・スキルを お伝えします。

0コメント

  • 1000 / 1000