分析の最初の一歩


院生になったばかりの頃、

「分析」って

なにをするの??


と、よくわかっていませんでした。

文字通り、

「分けて、(なにかを)析出する」

なんだけど、

具体的にはどうするの??

なにが「分析」になるの??

と疑問符だらけ。


そこで、

分析のほんとにほんとの最初の一歩として、

学生に、

次のような作業をしてもらいましょう。


「こんなことは、大学で学んでおくべきこと!」

と思う先生もいるでしょう。


しかし、

現在の大学院には、

「大学で学ぶべきこと」を共有していない

社会人院生や留学生など、

さまざまな背景を持つ学生が入学してきます。


そうした人たちを排除しないで、

大学院での学びを、実りあるものにすることも

ぜひ心に留めておいてほしいのです。


「多様性を認める社会」を支える人材を輩出することは、

大学の役目の一つだと思うからです。


支えられた経験がある人は、

誰かを支える立場になる。

大学院は、

そうした経験をする場でもあるのでは、と思っています。


(でも、

 すでにかなり多忙な教員がすべて担うべき、とは思っていません!

 だからこそ、

 社会人院生向けのカリキュラム担当者が必要だと思うのです)


さて、

ではまず、

子供向けの単語カードをご準備ください!

どうするか?は、次回!

大学院生活 ガイド

おもに社会人院生の方向けに 大学院合格後の アカデミックライフ・スキルを お伝えします。

0コメント

  • 1000 / 1000