「修論はジグソーパズル」でもお伝えしたように、
4万字~10万字など、
修士論文では、ひじょうに長い文章を書くことになります。
しかし、どんなに長い文章も、けっきょくは
「小さなピースの集まり」
でつくられているのです。
そこで、
いきなり修論全体=すごく複雑で大変な作業をイメージするのではなく、
まずは、「1ピースだけ書いてみよう」
と考えて取り組んでみましょう。
Photo by insung yoon on Unsplash
テーマにもよりますが、
例えば、
A 社会的な背景や、歴史的な経緯であれば、
レポートのつもりで書き始めやすいと思います。
また、
自分が調査をどのように行ったかという
B 調査手法と調査概要の部分は、
実際に行動したことを書くので、
書きやすいと思います。
つづいて、
C 分析の結果を、
図や表、文章にしてみましょう。
こうして文を書き始めると、
不思議と脳が活性化されて、
新しい視点やアイディアが閃きます。
それらは、できるだけメモしておき、
そのメモを分析に利用したり、
着目点を狭めるのに利用しましょう。
分析の結果から、
D 考察
へと発展させていきますが、
C 分析 ~ D 考察を書きながら、
どの知見が新しくて、
どの知見が新しくないのかを腑分けするために、
E 先行研究の検討の章も
書き始めるとよいと思います。
そして、はっきりと
F「新しい発見」
を確認できたら、
その「新しい発見」に合わせて、
全体の流れや、
書いた内容を、調整していきます。
全体の調整をしながら、
G 「はじめに」
で修論の全体像を示し、
H 「おわりに」
で修論のまとめと、やり残した課題について
書いていきます。
さて、ここまで読んで、なにかに気が付きませんか??
気付くかな?気付かないかな??
答えは次回!
0コメント